スポンサーリンク

【大切な両親、そして読者の皆さまへ】大阪・関西万博を心から楽しむためのとっておきガイド

調和の広場
おでかけぶろぐ管理人lago
おでかけぶろぐ管理人lago

2025年4月13日に開幕した日本国際博覧会、大阪・関西万博(EXPO2025)。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」、コンセプトは「People’s Living Lab(未来社会の実験場)」と、私たちの「いのち」や「未来」について深く考えるきっかけを与えてくれるイベントです。この記事は私の両親に向けて書いたものですが、読者の皆さまご自身、そして皆さまのご両親、おじいさま、おばあさまが万博を訪れる際のご参考になれば幸いです。

【大阪・関西万博 2025年 高齢者も安心ガイド】

大阪の夢洲で2025年10月13日まで開催されている日本国際博覧会、大阪・関西万博(EXPO2025)。私の両親が万博を楽しみにしていることもあり、通期パスを手に、開催初月の4月から数度会場に足を運び、どのように回れば無理なく、そして深い気づきや楽しみが得られるかを調査してきました。

特に70代、80代の方々が快適に過ごせるよう、休憩場所や給水スポット、混雑を避けるコツなども重点的に見てきました。会場内でGoogleマップに登録されていなかった場所は、ローカルガイドとして登録するなど、少しでも皆さまのお役に立てればという思いでこの記事を書いています。掲載している写真はすべて私が撮影したものです。

【まずは万博を楽しむための事前準備から】

万博当日、快適に過ごすためにはいくつかの準備が大切です。

  1. 入場券をプリントしたもの: スマートフォンでのQRコード表示は、スムーズにいかない場合や、バッテリーを大きく消耗する可能性があります。事前にプリントしておくと安心です。
  2. マイボトル(水筒)または透明のペットボトル(空): 会場内の給水スポットを利用するために必須です。透明のボトルだと給水センサーの反応が良く、手荷物検査もスムーズです。
  3. スマートフォン: 会場情報の確認や予約、写真撮影に使います。バッテリー対策は忘れずに(モバイルバッテリーなど)。
  4. タッチ決済対応クレジットカード: QRコード決済のためにスマホを使うと電池が減るので、タッチ決済対応のクレカがあると便利です。
  5. 帽子(ハットがおすすめ): 会場内は日差しが強い場所が多いです。キャップよりもハットの方が顔や首への日差しを防ぎやすく、体力消耗を抑えられます。並ぶ際も、周囲に配慮してハットを選ぶ方が増えていますよ。
  6. 日傘: ハットと併用するのがおすすめです。大屋根リングの下など日陰もありますが、移動中など日陰がない場所を歩く際には、日傘があると体力が温存できます。
  7. 日焼け止めクリーム: 必須です。こまめに塗り直しましょう。

【さあ、いよいよ万博当日!入場から最初のステップ】

夢洲駅

会場へのアクセスは主に東ゲートと西ゲートがあります。

  • 東ゲート: 夢洲駅直結で非常に便利です。
  • 駅からすぐですが、階段ではなく必ずエスカレーターを利用してくださいね。 改札口の上にある表示を見て、切符またはIC・QRのレーンを通ります
  • 西ゲート: JR桜島駅からシャトルバスでのアクセスです。

東ゲートよりは利用者が比較的少ない傾向にあり、入場が少し早い場合があります。ただし、朝の時間帯は西ゲートの利用者も徐々に増えてきています。

夢洲駅

個人的なおすすめは東ゲートです。西ゲートから入場すると、パビリオン・イベント当日登録・免税センターまで少し距離があり、歩く負担が増えるためです。ちなみに入場前、外周で東西のゲートに徒歩で行くことはできませんでした。

入場チケットは、東ゲート・西ゲートのどちらからも入場可能なのでこちらについては安心です。

東ゲートに着いたら、予約した入場時間(例:9時または10時)のレーンに並びます。

時間になって列が進み始めたら、入口に向かって左側の通路が比較的おすすめです。

通期パスをお持ちの方で、ゲートの一番左の通路が「通期パス専用の顔認証レーン」だと誤解されている方がいらっしゃるようです。通期パス保持者には警備員の方が「向かって左側に行かないように」と呼びかけしているため、そちらの混雑は避けられる傾向があります。

空いていればその隣のレーンでも大丈夫です。

手荷物検査では、ペットボトルは中が空でも出して検査を受けるように言われます。指示に従いましょう。ちなみにアルミのボトルは持込み禁止です。

荷物検査が終わったら、入場券のQRコードをかざして入場です!

【入場後、まずは休憩&情報収集】

入場したらまずは直進してみてください。目の前に雄大な大屋根リングが見えてきます。

大屋根リングの下は比較的日陰になっていて、疲れたら座って休める椅子も設置されています。無理せず、まずは日陰で一息つきましょう。

給水スポットは、3番eMoverリング東停留所の近く、大屋根リングの下にもあります。

多少並んでいても日陰なので落ち着いて給水できますよ。

正面には調和の広場(会場東部エンパワーリングゾーン)があります。

少し歩くと左手にあるのがパビリオン・イベント当日登録・免税センターに到着。

ここにある機械で、チケットのQRコードを人数分スキャンして、当日のパビリオン予約を行います。

重要ポイント! 入場してすぐ(10分程度)経てば、当日予約ができるようになります。今回の万博のテーマに合っていると感じた「いのちの未来」(会場中心部シグネーチャーゾーン)はぜひ予約したいパビリオンの一つです。「ア・カ・サ・タ・ナ…」で探せるのでスマホより簡単!満員などの場合は、他のパビリオンの頭文字か「次のページ」を選択して空いているパビリオンを探すことになります。

当日予約は、一度に1つの枠しか持てません。予約したパビリオンを体験し終えると、次の予約が可能になります。

朝は空いていたパビリオン・イベント当日登録・免税センターが、午後から行列に。

ここで注意が必要です。例えば、行きたいお目当てのパビリオンが午後3時に空いているとします。しかし、午前中の空いている別のパビリオンを先に予約してしまうと、その予約枠を使ってしまいます。そのパビリオンを体験し終えて再度予約しようとした時には、お目当てのパビリオンが「満員」や「受付終了」になっている可能性があるのです。

ですから、絶対に行きたいお目当てのパビリオンがある場合は、たとえ午後からしか空いていなくても、まずその予約を確保しておくのがおすすめです。午前中は、予約なしでも入れるパビリオンを回るようにしましょう。

当日予約が完了したら、プリントされるので大切に持っておきます。

ここまで出来たら少し休憩しましょう。センターの斜め向かい、ブラジル館(P26)の隣にある休憩所(P25)が特におすすめです!

休憩所P25_エンパワーリングゾーン|expo2025 大阪・関西万博 夢洲 2025年日本国際博覧会|大阪府大阪市此花区夢洲

ここは屋根だけでなく室内空間になっており、エアコンも効いているので、暑い日でも涼しく快適に休めます。

朝一番で団体客が利用しているなど、P25休憩所に入れない場合は、フェスティバル・ステーション(P13)にある休憩所(会場東部エンパワーリングゾーン内)もおすすめです。

ここは屋根があり、大きな扇風機が設置されている隠れ家的な場所です。

パビリオン・イベント当日登録・免税センターがある調和の広場には、上り下りのエスカレーターがあります。

ぜひエスカレーターで大屋根リングの上に上がってみてください!上からの万博会場の景色はとても素晴らしいですよ。

【おすすめパビリオンの巡り方(予約&自由入場)】

当日予約を済ませたら、いよいよパビリオン巡りです。「いのちの未来」があるいのちパーク(会場中心部シグネチャーゾーン)へ。

このエリアにある「ヌルヌル」などは整理券を配布している場合が多いので、まずは整理券を受け取りに行くと良いでしょう。

そのまま北に進み、「静けさの森」北西にあるスシロー未来型万博店も朝一は整理券を配布しているので、立ち寄って受け取っておくのがおすすめです。

いのちの未来_石黒浩(シグネチャーゾーン)

「いのちの未来」では、記憶をロボットに移しアンドロイドとして生き続けるか、ナチュラルに人生を全うするのか、究極の選択に人生・命について考えさせられました。

いのちの未来(石黒浩 シグネチャーゾーン)

見終わったら、再度パビリオン・イベント当日登録・免税センターに戻って、次のパビリオンを当日予約してみましょう。おすすめのパビリオンをいくつか挙げます。

  • TECH WORLD(台湾):今回の万博テーマを深く理解し、力を入れているのが伝わる穴場パビリオンです(西ゲートゾーンW02)。

はかない命とこれからについて考えさせられました。

  • 日本館:リサイクルや火星の石などが見れる人気パビリオンですが、予約なしでも入場できる時間帯が設定されていることが多いです。特に9:30~10:3019:30~20:30は、フリー入場が可能となることが多い時間帯なので、狙ってみる価値ありです。(※当日の状況により変更される場合もありますので、現地でご確認ください。)
日本館で展示されている「火星の石」
アメリカ パビリオン(エンパワーリングゾーンP11)
  • アメリカパビリオン:宇宙飛行気分が味わえ、月の石が見られる人気パビリオンです(会場東部エンパワーリングゾーンP11)。

朝早い時間なら予約なしでも比較的スムーズに入れることがあります。宇宙飛行気分と月の石を見るだけなら、入口に向かって右手の日本語通路が混んでいても、左の英語通路でも十分に楽しめます。英語の列は人が少ない分、流れは遅いこともありますが、日陰で並べるメリットもあります。

アメリカ パビリオンで展示されている「月の石」

予約不要で入れるパビリオンもたくさんあります。

涼しく広くて入りやすい「コモンズ」などは、むしろお昼過ぎの混み合うピーク時間を狙うのがおすすめです。

空いている午前中のうちに、予約不要でも人気のパビリオンを見て回るのが効率的です。

朝一で比較的入りやすい予約不要パビリオンとしては、

空飛ぶクルマステーション(エンパワーリングゾーンP7)
  • 空飛ぶクルマステーション(エンパワーリングゾーンP7)
  • マレーシア パビリオン(会場東部エンパワーリングゾーンP02)

朝は入りやすいですが、建物内に階段があるので足元に気を付けてください。

マレーシア パビリオン(エンパワーリングゾーンP2)

「いのちの未来」がある会場中心部シグネチャーゾーンの西側、セービングゾーンにも朝のうちなら予約なしで入れるパビリオンが多いです。

  • シンガポール パビリオン(セービングゾーンS11):夢を描き未来に繋ぐパビリオンです。
シンガポール パビリオン(セービングゾーンS11)
  • ハンガリー パビリオン(セービングゾーンS16)
スズランの香りが広がるハンガリー。

デジタル映像が多い中で数少ないアナログ系のパビリオンで、妖精の歌声を聴くことができリラックスできます。

ハンガリー(セービングゾーンS16)
  • イタリア パビリオン(セービングゾーンS09)
イタリア パビリオン(セービングゾーンS09)

イタリア パビリオンのテーマは「芸術が生命を再生する」。

イタリアパビリオンに併設するバチカンパビリオンでは、カラヴァッジョの名作「キリストの埋葬」が展示。

カラヴァッジョの絵画やダヴィンチの素描なども展示されており、見ごたえがあります。

ギリシャ神話のアトラスが、体を丸めて天球儀を肩に担ぐ姿の像「ファルネーゼのアトラス」が日本初公開。

イタリア館は予約が取りにくいため並ぶことが多いですが、並ぶ時間の目安は30分程度にしましょう。それ以上並びそうなら、夕方以降の比較的空いている時間帯にずらすなど、無理は禁物です。外で長時間並ぶのは体力を大きく消耗しますので気を付けて下さい。

【お昼ご飯と休憩のタイミング】

人気のPAULANER IMBISS(樽生ドイツビールと洋食の店)リングサイドマーケットプレイス東15

お昼時はどこの飲食店も混雑します。スシロー未来型万博店は整理券を持っていても混む可能性が高く、少し待ち時間が発生する可能性が高いです。

讃岐うどん(リングサイドマーケットプレイス東)

そこでおすすめなのが、リングサイドマーケットプレイス東にある「讃岐うどん」です。

比較的お手頃で、店内で座って食事できます(立ち食いスペースもあります)。

5月に入ってから平日でもすごい人が増えているので、人混みで疲れたらeMoverに乗って①西ゲート北ターミナルで下車してください。ここにはフードコートと落ち着く休憩所があります。

eMover①西ゲート北ターミナルすぐ「風の広場 マーケットプレイスB・好きやねん大阪フードコート WEST SIDE」はそんなに混んでないフードコートです。

しっかり食べたい場合は、「横綱」の「ヒレかつクリームコロッケ定食」が1,580円と他のお店と比べてリーズナブルで美味しいです!

すぐ近くの一般休憩所 西C(L78)は、団体が利用しないので、すごい落ち着きます。 人混みで疲れたらこちらで海を眺めながら休憩してください。

【午後の楽しみ方と体力温存】

コモンズ

お昼過ぎの比較的混む時間帯は、自由入場で流れがスムーズなコモンズや、物販で人が流れているトルコ館(コネクティングゾーンC11)などに行くのがおすすめです。

トルコ パビリオンは物産販売

先ほどおすすめしたTECH WORLD・台湾(西ゲートゾーンW02)の近くには、PASONA NATUREVERSE(西ゲートゾーンW09)があります。

PASONA NATUREVERSE (西ゲートゾーンW09)

健康に関することがテーマで、ぜひ見てほしいパビリオンです。

PASONA NATUREVERSEに展示されている「iPS心臓」

自由入場も可能ですが並んで入る形なので、夕方以降の比較的空いている時間に行くのが良いでしょう。

この近くにはガンダム(W07)も見えます!

GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION(西ゲートゾーン)
よしもとwaraii myraii館(西ゲートゾーン)

期待している方もいるかもしれませんが、近くの「よしもとwaraii myraii館」(W10)は一瞬で見終えることができるので、あまり期待せずに入った方ががっかりしないかもしれません。

よしもとwaraii myraii館(西ゲートゾーン)

すぐに見終わってしまうあっけない展示です。

よしもとwaraii myraii館に行った際には、すぐ近くの大屋根リング下に給水スポットがあります。

西ゲートゾーンでおすすめの給水スポットです。

向かいのブルーオーシャンドーム(W06)は海とプラスチックについて考えさせられる映画館で、座ってゆっくり観れるので休憩がてらおすすめです。

ブルーオーシャンドーム(西ゲートゾーン)

この辺りまで来ると、歩き疲れていると思います。

大阪・関西万博 電気自動車のバス e Mover (イームーバー)

無理せず、会場内の移動手段「eMover」を利用しましょう。

このエリアからだと、すぐ近くの⑥eMoverリング西ターミナル乗り場が便利です。ここは終着駅で人の乗り降りが多いステーションですが、時計回り・反時計回りの両方が止まります。

休憩所P25_エンパワーリングゾーン|expo2025 大阪・関西万博 夢洲 2025年日本国際博覧会|大阪府大阪市此花区夢洲
休憩所P25(エンパワーリングゾーン)

④eMover東ゲート南停留所へ向かいましょう。ここには日本館や、最初におすすめした給水所・休憩所があります。

OSAKA Healthcare Pavilion(大阪ヘルスケアパビリオン)ミライ人間洗濯機

日本館に行くタイミングで、近くにある大阪ヘルスケアパビリオン(東ゲートゾーンE02)もぜひ訪れてみてください。健康に関するパビリオンで、昔の万博を思い出すような「ミライ人間洗濯機」なども見ることができます。

OSAKA Healthcare Pavilion(大阪ヘルスケアパビリオン)

入口は右が予約専用、左がパピリオンに併設する「ミライの食と文化」で食事のみ、真ん中が「予約なし」のレーンになっているので、真ん中のレーンに並んでください。

大阪ヘルスケアパビリオン「ミライの食と文化」

お腹が空いたら、大阪ヘルスケアパビリオンに併設する「ミライの食と文化」へ。

「ミライの食と文化」にある「ほっかほっか亭 MADE by HURXLEY」もおすすめです。

のり弁がサンドイッチタイプになっていて500円程度で買えます。一口で色々な味の変化が楽しめて美味しいですよ!営業時間は10:00~21:00です。

静けさの森(expo2025)

どこも混んでいて長時間並ばないと入れない、とにかくゆっくり休憩したい、という場合は、静けさの森へ行ってみてください。ここは本当に落ち着ける場所です。

静けさの森の南西にあるDialogue Theater いのちのあかし(シグネチャーゾーンX08)。

一部、廃校となった奈良県十津川村立折立中学校と京都府福知山市立細見小学校中出分校の校舎を活用しており、予約なしで入ることができ座ることができます。

スシロー未来型万博店(静けさの森ゾーン)

スシロー未来型万博店の整理券を受け取っていたら、そろそろ時間かもしれません。

スシロー未来型万博店のゲーム

お店に入れたら休憩も兼ねて楽しんでください!

スシロー未来型万博店限定 大とろの塩炙り
f fields(未来食堂)

整理券がなくて、でも休みたい場合は、すぐ近くのEARTH TABLE~未来食堂~f fieldsの天むす(700円)がおすすめです。ここで座って休憩できます。

f fields(未来食堂)

飲食店は少量で提供しているお店も多いので、ちょこちょこ立ち寄って色々な味を楽しみつつ、休憩を挟むのがおすすめです。

【夜の楽しみ方・スペクタクルショー】

水と空気のスペクタクルショー 「アオと夜の虹のパレード」ウォータープラザ(expo2025)

夕方以降、もしご家族やご友人と合流できるようなら、夜のショーもおすすめです。特に水と空気のスペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」は必見です。ウォータープラザで行われます。予約ができていなくても、近くのフリースペースから十分に楽しむことができますよ。

【私が書いたこちらの記事を参考に行動し、当日どのようになったのか、両親の感動と興奮の記録】

【最後に「いのち輝く未来のために」まとめ記事】

2025年4月19日(土)EXPO アリーナ「Matsuri」L06(フューチャーライフゾーン)にて。

私がこうして大阪・関西万博に何度も足を運び、情報を集めたのは、何よりも大切な両親に万博を心から楽しんでもらいたいという思いからです。最初に「万博に行きたい!」と言い出したのは父でしたが、当初乗り気でなかった母も、チケット購入が決まってからはスマートフォンで色々と調べ始めるようになりました。

OSAKA Healthcare Pavilion(大阪ヘルスケアパビリオン)

この記事の下書きを進めながら改めて「いのち」の尊さを強く感じました。

この大阪・関西万博での体験が、ご来場くださるすべての皆様にとって、一日一日を健康で、そして彩り豊かな人生を送るための気づきや希望に繋がることを願っています。

expo2025(日本国際博覧会)

この記事は私の両親へのメッセージとして書きましたが、読者の皆様ご自身や、ご家族皆様が万博を楽しんでくださる一助となれば幸いです。健康と命を大切に、素晴らしい万博体験をしてくださいね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!下記に関連情報もございますので、ご参考ください。