

いよいよ開幕した大阪・関西万博!多くのパビリオンが未来への期待を抱かせる中、ひときわ異彩を放ち、私たち日本人だからこそ深く感じられるテーマを掲げているのが、ホスト国である「日本館」です。こちらの記事では、そんな日本館の魅力に迫ります!

【EXPO 2025 大阪・関西万博 日本館について】

【コンセプトは「循環」〜すべてはつながっている〜】

日本館の核となるコンセプトは、ずばり「循環」です。これは単にモノが回るという話に留まりません。人間も動物も植物も、あらゆる存在、そして社会全体が、役目を終えた後に何かが受け継がれ、形を変え、新たな役割を得る…。そんな絶え間ないつながりの中に私たちは生きています。

日本館が私たちに問いかけるのは、この「いのちといのちのあいだ」に目を向けること。そこには、この世界が無数の「小さな循環」によって成り立っているという真実があります。これからの真の豊かさとは、すべてのいのちに敬意を払い、その意味や価値を見つめ直し、大きな生命のつながりの一部となることから生まれる。それはまさに、古来よりこの国に息づいてきた自然観や美意識そのものなのです。

テーマは「いのちと、いのちの、あいだに」。 はじまりもおわりも存在しない一つの大きな循環の中で、私たちは何を感じ、何を考え、そして次の世代に何を受け継いでいくのか。その問いへの答えを探す旅が、ここ日本館で始まります。
【いのちのリレーを体現する建築美】

日本館の建築もまた、この「循環」のテーマを視覚的に表現しています。円環状の構造は、生命のリレーを象徴しているよう。ホスト国パビリオンとして唯一無二の存在感を放っています。

最大の特徴は、パビリオンをぐるりと取り囲む、円を描くように立ち並ぶ無数の「木の板」です。この木の板の隙間からは、内部の様子がうっすらと垣間見え、中と外、展示と建築の境界が曖昧になります。この「あいだ」を感じさせる仕掛けこそ、日本館のテーマそのもの。訪れる人々は、この空間の構成を通して、自然と「つながり」や「あいだ」を意識することになるでしょう。

これらの「木の板」は主にCLT(直交集成板)で構成されており、驚くべきはその設計思想。万博終了後、解体して日本各地で新たな建材としてリユースされることを前提に、解体や転用がしやすいよう工夫されているのです。これぞ、建築そのものが循環のサイクルに取り込まれた、未来へのメッセージと言えるでしょう。

この素晴らしい建築デザインを手がけたのは、東京ドームや東京スカイツリーなど、数々のランドマークで知られる日建設計です。
【ごみを食べる日本館?! 】

そして、日本館のもう一つの大きな見どころが、「ごみを食べる日本館」というユニークな愛称で呼ばれる、バイオガスプラントを組み込んだ展示です。

ここでは、万博会場内で発生したごみが、微生物の力によって分解され、バイオガスとして生まれ変わるプロセスを、インスタレーションを通して追体験できます。

プラントが生み出したエネルギーが実際に日本館を動かす様子を肌で感じられる、「生きたパビリオン」なのです。

【館内を巡る旅のハイライト】

館内はいくつかのゾーンで構成されており、ぐるりと一周することで、日本の美意識である「循環」の意義を深く理解し、自分自身もこの壮大な物語の一部であることを実感できます。循環には始まりも終わりもありません。日本館には複数の出入口があり、どこから入ってどこから出るかによって、異なる物語の捉え方ができるのも面白いポイントです。
【発酵する微生物たち】

ゴミを発酵させるタンクで活躍する微生物たちの世界を、美しいモビールで表現。まるで生命が躍動しているようです。
【ゴミから生まれるエネルギー】

ゴミが水や熱、電気へと姿を変える過程を紹介。

「ごみは、いのちのはじまり」

微生物によるプラスチック分解の展示も。

【美しい麹菌の世界】

多様な種類の麹菌が展示されています。

その一つ一つがまるでデザインされたアートピースのように美しい光を放っています。

【浄化された水と火星の石】

屋外エリアでは、微生物と濾過膜によって浄化された水が。

そして、ちょっとした行列ができているのが「火星の石」エリア。

ここでは本物の火星の石を見たり、記念撮影(一人1ショット)ができます。

スタッフの方に声をかければ撮影列に並ばずに「火星の石」エリアを飛ばして、次のエリアに行くこともできます。

記念撮影は、ガラスへの反射を防ぐため、極力レンズを近づけて撮るのがコツですよ。
【藻の可能性】
タンパク質や栄養価の高い藻類や、様々な藻の仲間たちが紹介されます。

美しい「藻のカーテン」は思わず写真を撮りたくなるスポット。ここではスピルリナが培養されているとのこと。

壁にたくさんのキティちゃんが飾られているエリアもあり、これまでの厳かな雰囲気とのギャップに思わず笑顔になるかもしれません。

【未来のファクトリー】

ドラえもんがナビゲーターを務めるエリア。

薄暗い空間で、人間とロボットが作業しています。

これは、モノを「柔らかく作る」ことのメリット。

そして日本らしさを表現しているのだそうです。

【二度と見られないはかなすぎる芸術】

二度と同じものは見られない、日本館の神秘的な展示。
回転する珪藻土の円盤にしたたる水滴が繊細な絵を生み出し、ゆっくりと消える様は「循環」の現れ。幻想的な空間と水音が魅力です。

【日本館公式ショップ】

日本館の出口にはショップがある他、外にも公式ショップが並んでいます。

【EXPO 2025 大阪・関西万博 日本館 基本情報】
住所 | 大阪府大阪市此花区夢洲 |
エリア | 東ゲートゾーンE10 |
HP | 公式サイト |
【EXPO 2025 大阪・関西万博 日本館 地図】
【事前予約なしでも当日にチャンスあり!】
日本館は人気パビリオンですが、予約なしでも入場できる時間帯が設定されていることが多いです。特に9:30~10:30と19:30~20:30は、フリー入場が可能となることが多い時間帯なので、狙ってみる価値ありです。(※当日の状況により変更される場合もありますので、現地でご確認ください。)さらに当日登録(予約)枠を9:00に加え、11:30、13:30も段階的に開放すると公式サイトで発表がありました。事前に予約ができなかった場合は、9:00か11:30か13:30にマイチケットへアクセスして当日予約を狙ってみて下さい。
【EXPO 2025 大阪・関西万博 日本館 まとめ】
大阪・関西万博に行くなら、日本館は外せないパビリオンです。未来の技術だけでなく、私たちの足元にある「いのちのつながり」の大切さ、そして循環が生み出す豊かな未来を、五感を通して感じられる特別な体験が待っています。
ぜひ、日本館で「いのちと、いのちの、あいだに」思いを馳せる、忘れられない旅を体験してください!最後までご覧いただきありがとうございます。下記に周辺スポットや関連情報もございますので、ご参考ください。