

2025年の大阪・関西万博「どんなパビリオンがあるんだろう?」、「予約は必要なのかな?」と、期待と同時に疑問もたくさんありますよね。この記事では、大阪・関西万博のパビリオンをスムーズに楽しむための予約方法を徹底的に解説します。

【大阪・関西万博のパビリオン予約について】
予約なしで入れるパビリオンもありますが、中にはガンダムパビリオンのように予約なしでは入れないパビリオンも。また、予約することで行列に並ばずにスムーズに入場できるので、最大限に万博を楽しむためにも予約を活用することをおすすめします!

【事前抽選に落ちても大丈夫!3日前予約と当日予約を使いこなそう!】
「事前抽選に申し込んだけど、落選しちゃった…」と諦めるのはまだ早いです!大阪・関西万博では、事前抽選に落選しても、以下のチャンスがあります。
- 3日前予約:万博開催の3日前に1枠予約が可能。
- 当日予約:万博開催当日に1枠予約が可能。
特に注目してほしいのが「当日予約」です!
3日前予約は、深夜0時前から公式アプリが大変混雑し、予約が難しい傾向にあります。しかし、当日予約は、パビリオンに並んでいる時間など、会場内で空いた時間を活用して予約することができるんです。
筆者もこの当日予約を駆使して、30分以上並ぶことなく複数のパビリオンを回ることができました!
【必見!当日予約の具体的な流れ】
ここからは、当日予約の具体的な手順をご紹介します。

マイチケットにログイン!https://ticket.expo2025.or.jp/myticket/ EXPO2025デジタルチケットサイトのホーム画面から、「予約・抽選申込・変更・入場する」をクリックし、マイチケットにログインします。 EXPO2025デジタルチケットサイト

「当日登録」を選択 ログイン後、「まとめて予約・抽選に申し込む」をクリックすると、メニューが開くので、「当日登録」をクリックします。

チケットを選択 申し込みたいチケットを選択したあと、「選択したチケットで申し込む」をクリックします。

パビリオンを検索・選択 検索欄に行きたいパビリオンの名前を入力して検索をクリックします。(特に決まっていない場合は、下にスクロールしたり、次ページへ進んだりして空いているパビリオンを探しましょう。)

希望の時間を選択し、申し込み完了! 行きたいパビリオンのページが表示されたら、下へスクロールして空きのある時間を選択し、「この内容で申し込みする」をクリックして申し込みます。

これでパビリオンの予約は完了です!
【予約が取りにくい時は?「水」と「空気」のスペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」の時間を狙う!】

もしなかなか予約が取れない場合は、「水」と「空気」のスペクタクルショー「アオと夜の虹のパレード」が始まる19時以降の枠が比較的取りやすいかもしれません。多くの人がパレードに集中するため、その時間帯はパビリオンの予約が取りやすくなる傾向があります。
【スマホでの予約が難しい場合は「パビリオン・イベント当日登録・免税センター」を活用!】

「スマホ操作は苦手…」「どうしても予約がうまくいかない…」そんな時は、万博会場内にある「パビリオン・イベント当日登録・免税センター」を利用しましょう。
ここにある機械で、チケットのQRコードを人数分スキャンし、当日のパビリオン予約を行うことができます。
【重要ポイント!】

- 入場してすぐ(10分程度)経てば、当日予約ができるようになります。
- 予約したいパビリオンを「ア・カ・サ・タ・ナ…」で探せるので、スマホよりも簡単に操作できると感じるかもしれません。
- 満員などの場合は、他のパビリオンの頭文字や「次のページ」を選択して空いているパビリオンを探すことになります。

ただし、朝一は空いていたセンターも、徐々に行列になる場合が増えてきています。同じ並ぶならパビリオンに並んで入館した方が良い場合もありますので、その場の状況で判断することが大切です。

【当日予約の賢い使い方・絶対行きたいパビリオンを優先!】
当日予約は、一度に1つの枠しか持てません。予約したパビリオンを体験し終えると、次の予約が可能になります。
ここで注意が必要です。例えば、行きたいお目当てのパビリオンが午後3時に空いているとします。しかし、午前中の空いている別のパビリオンを先に予約してしまうと、その予約枠を使ってしまいます。そのパビリオンを体験し終えて再度予約しようとした時には、お目当てのパビリオンが「満員」や「受付終了」になっている可能性があるのです。

ですから、絶対に行きたいお目当てのパビリオンがある場合は、たとえ午後からしか空いていなくても、まずその予約を確保しておくのがおすすめです。午前中は、予約なしでも入れるパビリオンを回るようにしましょう。当日予約が完了したら、プリントされる予約券を大切に持っておきましょう。
【予約なしでも楽しめる!「予約なしパビリオンマップ」を活用しよう】
「やっぱり予約は難しい…」という方でもご安心ください。大阪・関西万博には、予約なしでも入れるパビリオンもたくさんあります。
「予約なしパビリオンマップ」は、事前に予約できてなくとも、予約なしで入館できるパビリオンを探す際に便利です。(※混雑時には、事前予約のみの入場や入場制限が行われる場合がありますのでご注意ください。)
【シグネチャーパビリオンのキャンセル待ちアプリも要チェック!】

公式アプリと併せて、シグネチャーパビリオン専用のキャンセル待ちアプリも利用することができます。ただし、これはシグネチャーパビリオン独自のアプリで、公式アプリとは連動していません。

詳細は以下の記事をご参考ください。
https://odekake.blog/expo2025-signature-pavilion-cancel-app/
【まとめ】
大阪・関西万博を最大限に楽しむためには、パビリオンの予約方法を事前に把握し、状況に応じて賢く活用することが重要です。特に当日予約は、現地での柔軟な行動を可能にし、スムーズな万博体験に繋がります。
この記事を参考に、ぜひ予約方法を攻略して、大阪・関西万博を存分にお楽しみください!
最後までご覧いただきありがとうございます。下記に周辺スポットや関連情報もございますのでご参考ください。