スポンサーリンク

【京都】西院春日神社の霊石で病気平癒!歴史とご利益を巡る癒しの旅

おでかけぶろぐ管理人lago
おでかけぶろぐ管理人lago

京都市右京区、西院駅から徒歩6分の場所に鎮座する西院春日神社は、古くから皇室や藤原氏の崇敬を集めてきた歴史ある神社です。特に、病気平癒の霊石「疱瘡石」は、多くの人々の信仰を集めています。では、歴史やご祭神などについてご紹介していきましょう。

【西院春日神社について】

西院春日神社の創建は、天長10年(833年)。淳和天皇が淳和院(西院)に移り住んだ際、奈良の春日大社から分霊を勧請したことに始まります。

その後、淳和天皇の皇女である崇子内親王が疱瘡を患った際に、こちらで祈願したところ、神前の石が身代わりとなって疱瘡を移し、内親王が快癒したという伝承が残っています。

この石が、現在も「霊石・疱瘡石」として信仰されています。

【ご祭神とご利益】

西院春日神社のご祭神は、以下の四柱です。

  • 第一殿:建御賀豆智命(たけみかづちのみこと)
  • 第二殿:伊波比主命(いはひぬしのみこと)
  • 第三殿:天児屋根命(あめのこやねのみこと)
  • 第四殿:比売神(ひめがみ)

ご利益は、病気平癒・厄除け・交通旅行安全などです。

【見どころ】

  • 霊石・疱瘡石:病気平癒を願う人々が訪れる霊石。毎月1日、11日、15日に公開されます。
  • 還来神社:旅行安全のご利益がある末社。
  • 仁孝天皇御胞衣塚:安産・幼児守護の信仰を集める塚。

【西院春日神社 基本情報】

住所京都市右京区西院春日町61
電話番号075-312-0474
※情報は変わる場合がありますので、Googleマップ等でご確認下さい。

【地図】

【まとめ】

西院春日神社は、病気平癒の霊石や皇室ゆかりの史跡など、見どころある神社です。ぜひ一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。最後までご覧いただきありがとうございます。下記に周辺スポットや関連情報もございますので、ご参考下さい。