スポンサーリンク

【京都】祇園 鮨 琢で味わう、コスパ抜群のおまかせコース

おでかけぶろぐ管理人lago
おでかけぶろぐ管理人lago

京情緒あふれる祇園にある「祇園 鮨 琢」は、本格的な鮨と和食を融合させたおまかせコースが楽しめる人気店。京阪電車「祇園四条駅」から徒歩約5分とアクセスも良好なSAKIZO花見小路ビル1Fにあります。では、詳しくご紹介していきましょう。

【祇園 鮨 琢ーたくー について】

暖簾をくぐるとそこには洗練されたカウンター6席のみの特別な空間が広がります。

この道一筋30年の和食料理人である大将が目の前で繰り広げる鮮やかな手捌きと共に、旬の厳選食材を使用した一品料理と握りを心ゆくまで楽しめます。

仙台出身の大将は、実家が寿司屋だったことから中学生の頃から自然とこの世界へ。食のレベルが高く、良い食材が集まる京都で腕を振るうことを決意したと言います。特に鱧に関しては、大阪よりも韓国産が安定して流通していることから京都を選ばれたとのこと。食材への深い知識と、それを最大限に活かす技術に期待が高まります。

【おまかせコースの開始時間について】

今回は、「おまかせコース」16,500円を予約しました。予約は17:30からと20:00からの2部制で、一斉スタートとなっています。

事前に予約がおすすめです。

内容は、季節やその日の仕入れ状況によって変わるとされています。

【おまかせコースの流れ】

まずは、キンと冷えたサッポロエビスの生ビールで乾杯。丁寧に洗浄されたサーバーから注がれるビールは、雑味がなくスッキリとしたクリーンな味わいです。

最初の突き出しは、見た目も華やかな3種。滑らかな白アスパラのスープ、シャキシャキとした小松菜と水菜に蟹の旨みが加わったおひたし、そして茄子と鰯を炊いたものに彩りを添える菜の花。和食の職人である大将ならではの繊細な技が光る一皿です。

続く2品目は、新鮮なヨコワを濃厚な黄身醤油でいただくお造り。ヨコワの上品な旨みと黄身醤油の甘みが絶妙に調和します。

3品目の鰆の焼き霜は、ガスで炙ることで皮目は香ばしく、身はふっくらとした仕上がり。

香ばしい風味が食欲をそそります。

ここで日本酒へ。京都城陽市の「徳次郎」は、兵庫県産の山田錦を100%使用した無濾過ならではの豊かな風味が特徴です。

ホッキガイの酒蒸し。

酒の風味が豊かで、ホッキガイの甘みを引き立てます。

ここで趣向を凝らした3皿が提供されました。甘酸っぱいフルーツトマトの梅煮に土佐酢ジュレが涼やかさを添え、若竹には風味豊かな肉味噌、こごみは味噌漬けで。どれも和食の技が光る逸品で、鮨への期待がさらに高まります。

次に選んだ日本酒は、純米吟醸 出羽燦々「花邑」。華やかな香りとふくよかな味わいが、和食の優しい風味と調和します。

いよいよ握りの登場です。大将が迫力のある本鮪を丁寧に捌き、赤酢を使用したシャリとの一体感を創り上げていきます。シャリには、八坂神社の向かいにある八代目儀兵衛の厳選された米を使用しているとのこと。

最初の握りは、とろける食感と濃厚な旨みが口いっぱいに広がる本鮪のトロ。至福の味わいです。

サメガレイは、程よい脂と淡白な味わいがガリとよく合います。

ここで佐賀県の日本酒「冷奴(クールガイ)」をいただきました。無限辛口という名の通り、フレッシュでナチュラルな爽快感が特徴で、口の中をさっぱりとさせてくれます。

太刀魚の焼き霜は、香ばしさが際立ち、太刀魚の旨みを引き立てます。

いくらは、軍艦ではなく、シャリの上にたっぷりと。スプーンで豪快に頬張ると、プチプチとした食感と濃厚な旨みがたまりません。

トリガイは、磯の香りと上品な甘みが口いっぱいに広がる美味しさ。

タカバ(ハタ系)は、ぷりっとした食感と淡白な味わいにジュレがアクセントを添えます。

金目鯛の炙りは、香ばしさと金目鯛本来の甘み、旨みが凝縮された一貫。

カマスは、炙られたカマスと赤酢のシャリを海苔で包んだ手渡しスタイル。

海苔の風味とカマスの香ばしさが絶妙です。

サクラマスは、黄身山葵と共に。まろやかな黄身と山葵の辛みがサクラマスの繊細な味わいを引き立てます。

車海老は、ぷりぷりの食感と海老本来の甘み、旨みが存分に楽しめる一貫です。

日本酒は大吟醸「〆張鶴 金ラベル」へ。新潟県の宮尾酒造が醸す、山田錦を100%使用した上品で美味しい日本酒です。

ここで箸休めに、鰻と小梅が入った温かい茶碗蒸し。ほっと一息つける優しい味わいです。

アブラメ(アイナメ)は、淡白ながらも上品な旨みがあり、美味しい一貫です。

雲丹は、濃厚なバフンウニを使用。

海苔で包まれたシャリと雲丹を手渡しでいただき、磯の香りとウニの甘みが口いっぱいに広がります。

シマアジは、程よい脂とコリコリとした食感が楽しめます。

本鮪の赤身漬けは、少量の辛子がアクセント。トロとはまた違う、赤身ならではの濃厚な旨みが凝縮されています。

2種類の赤味噌を使用したあおさの赤だし。〆にふさわしい、ほっこりと落ち着く味わいです。

ここからは巻き物。

大将が海苔の上に丁寧にシャリをひき、本鮪をのせて巻き上げます。

とろけるトロと沢庵の食感が楽しいトロタク巻き。間違いない美味しさです。

お皿で提供されるイカの塩辛。濃厚な旨みとねっとりとした食感が、日本酒との相性抜群です。

そして、最後の握りは、ハリイカにバフンウニが贅沢にのせられた一貫。コリコリとしたハリイカの食感と濃厚なウニの甘みが口の中で溶け合い、感動的な美味しさでした。

コースの最後は甘味。甘みたっぷりのタロッコオレンジと、上品な甘さの苺大福を温かいお茶と共にいただき、至福の時間は幕を閉じました。

【祇園 鮨 琢ーたくー 基本情報】

住所京都府京都市東山区花見小路四条上る清本町352
電話06-4309-6563
アクセス京阪電車「祇園四条駅」から徒歩約5分。阪急電車「京都河原町駅」から徒歩約8分。
※情報は変わる場合がありますので、公式サイト等でご確認下さい。

【詳細・予約について】

詳細・予約はこちら

【地図】

【まとめ】

和食料理人としての確かな技術と、鮨職人としての情熱が大将の握り一つ一つから伝わってくる「祇園 鮨 琢」。この内容で16,500円という価格は、コストパフォーマンスの高さを強く感じました。「満足してもらいたい」という大将の気持ちが随所に感じられる、素晴らしいおまかせコースでした。

京都祇園で本格的な鮨と和食を心ゆくまで楽しみたいなら、「祇園 鮨 琢」は間違いない選択肢と言えるでしょう。特別な日にはもちろん、自分へのご褒美にもぜひ予約してみてください。ご馳走さまでした!

祇園鮨 琢寿司 / 祇園四条駅三条京阪駅三条駅
夜総合点★★★★ 4.5