

門真市にある白島山 大倉寺。阿闍梨の北村慈孝 和尚が開山された寺院で、大阪で一番小さなお寺で一番身近なお寺を目指されています。本堂には阿弥陀如来御本尊が鎮座し、法要、供養、読経などを行う他、離れにお寺カフェを併設。名物の梵風焼きが楽しめる他、多目的ホールとして座禅、説法会なども行われています。

【白島山 大倉寺について】
白島山 大倉寺は、高僧 北村慈孝 和尚が2023年4月に開山した真言宗の寺院で、阿弥陀如来御本尊が鎮座。宗派問わず受け入れておられ、本堂で法要、供養、読経などが行われています。

ペット供養の納骨堂もある他、離れにお寺カフェを併設。梵風焼き(回転焼き)が楽しめる他、多目的ホールとして座禅、説法会なども行われおり地域の方々から親しまれています。
【本堂】

【阿弥陀如来御本尊】

真言密教では大日如来が最高の仏様ですが、白島山 大倉寺では阿弥陀如来を御本尊とされています。これは、阿弥陀如来が大日如来の師であることから珍しいことではありません。白島山 大倉寺に鎮座する阿弥陀如来御本尊は、1390年頃に真宗大谷派 井波別院瑞泉寺からなる富山県の井波彫刻の手法によるもの。浄土宗、浄土真宗の他、宗派問わず気軽に足を運べる寺院となっています。
【不動明王】

大日如来の化身とされる不動明王。現世利益といい、厄除け、煩悩退散、学業成就、立身出世、商売繁盛、健康祈願など、生きているうちに得られるご利益があるといわれています。
【観音菩薩】

「一願」叶う、観音菩薩。
【僧侶 北村慈孝 和尚】

空海が開創された高野山真言密教の総本山金剛峯寺にて修行。伝法灌頂を受けられ阿闍梨位を得て、白島山箕面寺へ。2023年4月に白島山 大倉寺を開山し、地域の人々とふれあい仏様の教えを伝えておられます。
【御祈願・御祈祷・法要・御守・おみくじ】

厄除開運・心願成就・身体健全・病気平癒・家内安全・安産祈願・良縁成就・子宝祈願・商売繁盛・商業発展・合格祈願・交通安全の他、法要・御供養をされています。

自転車の安全、ペットの御守も並んでいます。

幸運と浄化・魔除けの効果があるとされる「水晶お守り」。

おみくじ1回100円とお手軽です。
【ペットの幸せと長寿の願いからご供養まで】

人々に安らぎと癒しを与えてくれるペットは心の支えとなるかけがえのない存在。大倉寺では、人間と同様に幸せと長寿を願い、最後のお別れも心を込めてご供養のお手伝いをされています。

【大倉寺 離れ】

本堂の隣接する離れにお寺カフェを併設。名物の梵風焼きが楽しめる他、多目的ホールとして座禅、説法会などのイベントも開催されています。
【梵風焼き】

本堂で僧侶が焼き上げる梵風焼き。創業八十余年茜丸本舗の風味豊かな餡子を使用。甘さ控えめに、もっちりとした食感の皮と好相性。茜丸本舗の餡を使った回転焼きは大倉寺ならでは。

西遊記で有名な三蔵法師玄奘がインドから唐に持ち帰ったとされる大般若経の梵字を風に乗せ清め、幸せと美味しさを詰め込んでいることから梵風焼きとされています。

餡のほか甘さ控えめの濃厚なカスタードクリームもあります。
【離れ 寺カフェ】

離れにお寺カフェを併設。ソフトドリンクは飲み放題なので、カフェでゆったりと梵風焼きをいただけるのも魅力です。
【イベント】

座禅イベントなども開催されています。詳細は、下記の「離れ・寺カフェ」についてのブログでご確認下さい。
【白島山 大倉寺 基本情報】
所在地 | 大阪府門真市大倉町21−19 |
電話 | 06-6967-8856 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
宗派 | 真言宗(宗派問わず) |
HP | 公式サイト |
【地図】
【まとめ】
大阪府門真市の白島山 大倉寺は、僧侶 北村慈孝 和尚が築いた真言宗の寺院で、阿弥陀如来御本尊が鎮座。本堂で法要、供養、読経などを行う他、ペット供養の納骨堂もあり。離れにお寺カフェを併設し、本堂で僧侶が焼き上げる梵風焼きが楽しめる他、多目的ホールとして座禅会などのイベントも開催されています。最後までご覧いただきありがとうございます。下記に周辺スポットや関連情報もございますので、ご参考下さい。