

大阪府東大阪市の石切に鎮座する石切劔箭神社。でんぼの神さんとして全国的に知られている神社です。では、詳しくご紹介していきましょう。

【石切劔箭神社について】
石切劔箭神社の御祭神は、天照大神の孫にあたる瓊々杵尊の兄、饒速日尊とその子、可美真手命が祀られている神社です。祭祀は、饒速日尊の子孫にあたる木積氏で、古代より伝わる禁厭の秘法である「伝法」から、「でんぼ(腫れ物)の神さん」として知られ、全国から腫れ物の治癒を願う人々が訪れています。

【南駐車場】

石切劔箭神社の南側、絵馬殿の隣に専用の有料駐車場があります。1時間まで300円で、以後は30分ごとに100円です。参拝者用の南休憩所、お手洗い(洋式)も併設しており休憩できます。
【絵馬殿】
南駐車場から歩くとまず、こちらの絵馬殿が目に入ると思います。

こちらは見逃さず、歩いてみて下さい。

左右に、神社縁の神の像が鎮座しています。

劔と箭を持つ神々。

【三之鳥居】
絵馬殿を通り抜け歩くと、三之鳥居が見えてきます。

百度参りされる方も多くいらっしゃいます。

【石切参道商店街】
絵馬殿と三之鳥居の間にある参道には、飲食店や占いなどの店舗が軒を連ねています。西に歩くと新石切駅方面で、人気店のシェ・アオタニさんもあります。東(生駒山方面)に歩くと、石切大仏やテラス石きり、ホテルセイリュウ、近鉄石切駅があります。

石切参道商店街には飲食店の他、占い店も多いことで知られています。

【水神社】
石切劔箭神社の境内にある水神社。御祭神は岡象女神と天水分神です。雨を降らせ、豊かな稲穂が育ち河内の農業は栄えました。

【納札所】
水神社の西に納礼所があります。

【神馬像】
水神社の北に神馬像があります。

【御神木】
樹齢500年以上のクスノキ。

【境内 案内地図】
御神木の北側、本殿と神興殿の間に境内の案内図があります。

神興殿と奥に神楽殿。その北には北駐車場があります。

【本殿】

神興殿と授与所の間に本殿があります。
【授与所・祈祷受付】
本殿の東には授与所、祈祷受付があります。

【社務所・庭園】
見逃してしまいそうですが、祈祷受付の東側にある橋の下を歩くと庭園、社務所があり、その奥には穂積神霊社があります。

社務所から北西へ。

奥には饒速日尊の子孫が祀られる穂積神霊社があります。

【石切劔箭神社 基本情報】
住所 | 大阪府東大阪市東石切町1丁目1-1 |
電話 | 072-982-3621 |
祈祷受付時間 | 9時~11時半、13時~15時半 |
初宮受付時間 | 9時~15時半 |
電車アクセス | 近鉄けいはんな線(地下鉄中央線と繋がる)新石切駅より徒歩約10分。近鉄奈良線の石切駅より徒歩約20分。 |
車アクセス | 阪神高速13号東大阪「水走」出口、または第二阪奈道路「西石切ランプ」出口。中央大通りと大阪外環状線の交差点より東へ(生駒山方面へ)約5分。 |
【地図】
【まとめ】
でんぼ(腫れ物)の神さんとして知られている石切劔箭神社。私も父が重い病気で入院した際にお参りしました。また石切劔箭神社には、子供が元気に育つよう七五三に参拝されるご家族も多く、入口には写真スタジオもあります。参道の商店街を歩くと色々発見もあると思いますので、下記の関連記事もご参考いただければ幸いです。