スポンサーリンク

熊野神社|愛媛県に新宮の地名を齎した神々しい古社

おでかけぶろぐ管理人lago
おでかけぶろぐ管理人lago

愛媛県四国中央市新宮に鎮座する熊野神社。807年に紀伊国の新宮より勧請したことにより、この地に新宮の地名を齎したと伝えられています。

【熊野神社について】

807年に紀伊国(和歌山県)新宮の熊野速玉大社より勧請。それからこの地は古美(こみ)村から古美新宮村と称するように。こちら愛媛県四国中央市新宮に鎮座する熊野神社の旧称は、熊野十二社宮で、御祭神は十二殿に及ぶ他、境内社の山背神社では大山積大神も祀られています。では、神秘的な空間を醸し出す、神々しい熊野神社を詳しくご紹介していきましょう。

【十二殿の御祭神・ご神徳】

熊野神社の旧称は、熊野十二社宮。

殿御祭神ご神徳
第一殿結之社熊野夫須美大神(いざなみのみこと)事解男命(ことさかのおのみこと)国生みと神生みを行った女神で、黄泉津大神とも。熊野神社の主祭神と子である事解男尊が祀られています。
第二殿速玉社熊野速玉大神(いざなぎのみこと)日本書紀に登場する男神で熊野夫須美大神(いざなみのみこと)と夫婦。約束をかためる神。
第三殿証誠殿家津美御子大神(けつみこのおおかみ)樹木の神。
第四殿若宮天照坐大神(あまてらいますおおかみ)国之常立神(くにのとこたちのかみ)皇祖神で日本神話の主神。岩戸隠れをしたとされる太陽神。日本神話の根源神とされる国常立尊と祀られています。
第五殿禅師宮天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)アマテラスの子で、瓊々杵尊の父神。勝利の神。
第六殿聖宮瓊々杵尊(ににぎのみこと)天孫降臨伝承で知られる神で、農業の神。
第七殿児宮彦火々出見尊(ひこほほでみのみこと)ニニギの子で神武天皇の祖父。縁結び、商売繁盛、虫よけの神。
第八殿子守宮鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあわせずのみこと)神武天皇の父。夫婦和合、安産の神。
第九殿一萬宮火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)火の神。イザナミは火之迦具土神を産み、火傷で亡くなり黄泉の国へ。怒ったイザナギに切られますが、その際に多くの神を産み、防火の神、鍛冶の神、陶器の神として祀られています。
第十殿勧請宮罔象女尊(みつはのめのかみ)日本を代表する水の神。
第十一殿十萬宮埴安神(はにやすのかみ)土器、粘土の神で、子宝、安産守護のご神徳をもつ神として祀られています。
第十二殿飛行宮稚産霊尊(わくむすひのかみ)食物の神で、農業守護をはじめ、開運招福、災難除け、子孫繁栄、縁結びのご神徳を持つ神として祀られています。

【祭礼】

毎年10月5日が大祭。

【社格】

旧郷社で格式高い神社です。

【参拝】

熊野神社|愛媛県四国中央市新宮

熊野神社参道の石段を上がっていきます。

参道にある「石の鳥居」を飾る、立派なしめ縄が印象的。

公民館を右手に石の階段を上がっていきます。

狛犬と緑が広がる砂利道。

砂利道の左手には奉納された方々の名前が刻まれています。

手水舎があります。

冷たくて気持ち良い水です!

手水舎から拝殿方面へ。樹齢数百年の神木が並んでいます。

緑に包まれ神秘的な空間。

拝殿が見えてきました!

拝殿に「熊野十二社宮」、内部には「熊野大権現宮」の扁額が掲げられています。

拝殿の上に本殿があります。

【山背神社・大山積神】

境内には山背神社が鎮座しており、御祭神は大三島に総本社がある大山祗神社の主祭神、大山積大神です。

山の神、海の神として祀られています。

【熊野神社 基本情報】

住所愛媛県四国中央市新宮町新宮483番地
電話番号0896-72-2157

【駐車場】

約20台。公民館側だと石段を上る必要なく拝殿に行くことができます。

【地図】

【まとめ】

新宮という地名の由来となった熊野神社。日本神話に登場する神々が鎮座する格式高い古社です。最後までご覧いただきありがとうございます。下記に関連情報がございますので、ご参考下さい。

タイトルとURLをコピーしました