スポンサーリンク

両新田神社、新田義宗公縁の松山市指定天然記念物の椿|愛媛県

両新田神社
両新田神社

新田義宗公と脇屋義治公が祀られている両新田神社

両新田神社拝殿
両新田神社拝殿
おでかけぶろぐ管理人lago
おでかけぶろぐ管理人lago

こちら松山市の両新田神社に鎮座されておられるのは、清和せいわ天皇の子孫であり新田朝氏ともうじ公の孫である源氏の新田義宗よしむね公と脇屋義治よしはる公です。鎌倉幕府が滅亡した後、後醍醐天皇に尽くし南朝方の忠臣として北朝方と各地で転戦した後、宗良親王の勧めもありこの地へ。湯山の領主である得能家から招かれ、当地で過ごされ1405年に卒去されたとあります。

新田両神社
新田両神社

【両新田神社について】

御祭神は新田義宗よしむね公と脇屋義治よしはる公です。ここからは歴史と物語をご紹介してまいります。

新田両神社
新田両神社

【歴史・物語】

新田朝氏ともうじ公の長男である新田義貞よしさだ公と次男の脇屋義助よしすけ公は後醍醐天皇に仕え、北条氏による執権政治で廃れていた世の中を変えるべく鎌倉を攻めた。鎌倉幕府は滅亡し、天皇親政が復活。世の中に平和が訪れたかのように見えたが、武家政治の再興を目指す足利尊氏が離反。尊氏は光明天皇を即位させ北朝を成立。京都の花山院かざんいんに幽閉されていた後醍醐天皇は脱出し吉野へ。吉野朝廷(南朝)を成立し、南北朝時代に突入した。新田義貞公は討死し、脇屋義助公は四国、中国地方の総大将として転戦していたが、今治の伊予国分寺にて病没。1368年に新田義貞公の三男、新田義宗公と脇屋義助公の三男、脇屋義治よしはるは上野国で挙兵。上野沼田壮の戦いにて義宗公は自刃し義治は出羽に遁れたりというも、義宗は虚腹を切って出羽に落ちたと「霊験鈔」にあります。1384年正月、伊勢で身を隠していた新田義宗公と脇屋義治公は宗良親王の勧めもあり、能島の村上師清もろきよのところへ身を寄せた。1392年、伊予の得能家から招かれて湯ノ山日浦ノ里へ。1393年、義治の子である助盈(頼國)は越智大島内の姫内ひない城(別名:稲井いない城)を賜り姓を稲井いないに改め、義宗の子である義處は姓を救井くいに改めた。救井くい家は村上水軍の第一家老、稲井いない家は第二家老となった。因島土生町に屋敷であった対潮院がある。1405年8月7日、義治公は83歳で卒去(法号:徳王院殿故右衛門佐朝散大夫玄舜山大禅定門)同年11月5日、新田義宗公も74歳で卒去し館の乾山に埋葬された(法号:永尊院殿前武州刺史朝散大夫旭山法光大居士)。河野通直は二廟を建立し上新田廟と下新田廟と称えた。その後、湯ノ山日浦ノ里(現在の松山市河中町295)にて合祀し、両新田神社となっています。

【アクセス】

日浦学校前バス停から徒歩約10分。国道317号線、河中簡易郵便局、松山市農協河中支所、日浦公民館より徒歩約10分。

日浦橋を渡って両新田神社へ
日浦橋を渡って両新田神社へ

日浦橋を渡ります。

石出川を渡って両新田神社へ
石出川を渡って両新田神社へ

日浦橋の上からは綺麗な石出川が流れています。

新田神社手前にある日浦橋
新田神社手前にある日浦橋

日浦橋を渡って、突き当りを右へ。

新田神社へ
新田神社へ

しばらく石出川沿いを歩きます。

両新田神社へ
両新田神社へ

はじめの交差点を左へ。細い坂道を歩いていきます。

両新田神社へ
両新田神社へ

しばらく歩くと公園と両新田神社の拝殿が見えてきました。

両新田神社へ
両新田神社へ

両新田神社に着きました。

【河中公民館】

両新田神社前の河中公民館
両新田神社前の河中公民館

【両新田神社前の公園】

両新田神社前の公園
両新田神社前の公園

【松山市指定天然記念物 ツバキ1本】

両新田神社ツバキ1本
両新田神社ツバキ1本

新田義宗公と脇屋義治公は得能家から招聘されこの地へ。そのときに義宗公が杖にしていたツバキの枝を突き立てたまま放置していたところ、根付いて花を持つようになったようです。後世「お杖椿」、「新田椿」と呼ばれるようになり、1973年8月19日に松山市指定天然記念物となり今も大切にされています。現在のツバキはひこばえが成長したもので、中心部には枯渇こかつした親木の跡が空洞になっており、自生種はヤブツバキやヤマツバキと呼ばれています。根回りは5.1メートル、高さ10メートル、枝張り東西15メートル、南北14.5メートルもあり、ツバキのうちでは愛媛県下第一の大木となっています。

【義宗公腰かけの石】

両新田神社の義宗公腰かけの石
両新田神社の義宗公腰かけの石
愛媛県総和連句草創之地
愛媛県総和連句草創之地

【両新田神社】

両新田神社
両新田神社
両新田神社の拝殿への階段
両新田神社の拝殿への階段
両新田神社の狛犬
両新田神社の狛犬

狛犬の後ろにある登り口を歩いていくと脇屋義治公のお墓があり、そこからさらに登ると新田義宗公のお墓があります。

両新田神社の手水舎
両新田神社の手水舎
両新田神社の拝殿
両新田神社の拝殿

拝殿の屋根と奥の本殿には、新田氏の家紋である一つ引両(大中黒)が入っています。拝殿には神輿が2つあり、こちらには村上水軍の守護神でもある大山積大神(大山祗神社)の神紋が入っています。

両新田神社の神輿
両新田神社の神輿

両新田の子孫は村上水軍の家老となり、家紋は越智氏、河野氏らと同じく折敷に三文字(亀甲三つ引両)を用いており、大三島との繋がりを感じさせる。両新田神社の祭礼は10月7日となっている。

【建武中興関係神社一覧】

【神社】【御祭神】【地名】
吉野神宮後醍醐天皇奈良県
鎌倉宮護良もりなが親王神奈川県
井伊谷宮宗良親王静岡県
八代宮懐良親王・良成親王熊本県
金崎宮尊良親王・恒良親王福井県
小御門神社藤原師賢公千葉県
菊池神社菊池武時公・菊池武重公・菊池武光公熊本県
湊川神社楠木正成公・楠木正行卿・楠木正季卿兵庫県
名和神社名和長年公鳥取県
阿倍野神社北畠親房公・北畠顕家公大阪府
藤島神社新田義貞公福井県
結城神社結城宗広公三重県
霊山神社北畠親房公・北畠顕家公・北畠顕信公・北畠守親公福島県
四条畷神社楠木正行卿・楠木正時卿・和田賢秀卿大阪府
北畠神社北畠顕能公・北畠親房公・北畠顕家公三重県

【両新田神社 基本情報】

住所愛媛県松山市河中町295
電話番号089-977-2707
料金無料

【地図】

【グッドポイント】

歴史を感じ取ることができる天然記念物の椿
義宗公腰かけの石自然に包まれた神社

【まとめ】

両将が日浦の里で卒去された後、得能了雲はこの里に来て二将のあとを弔い、円福寺を再興して香花院とし、自らもこの寺に入り1423年に卒去。円福寺には義宗公、義治公の位牌がある。義治公の法号:徳王院殿故右衛門佐朝散大夫玄舜山大禅定門、新田義宗公の法号:永尊院殿前武州刺史朝散大夫旭山法光大居士。 永徳山河野院 円福寺の所在地:愛媛県松山市藤野町甲87

【おでかけぶろぐトップに戻る】

こちらからでも「おでかけぶろぐ」TOPに戻ることができます。

タイトルとURLをコピーしました