スポンサーリンク

対潮院|因島の村上水軍家老、稲井勘解由左衛門尉源家治の屋敷跡

対潮院
村上水軍第二家老、因島土生の小丸山城主であった稲井勘解由左衛門尉源家治の屋敷だった対潮院

【対潮院について】

対潮院の由来
対潮院の由来

対潮院は1608年に開山し、本尊は如意輪観音。臨済宗伍通寺派(現在は臨済宗妙心寺派)で、広島県因島土生町の寺院であり、稲井勘解由左衛門尉源家治いないかげゆざえもんのじょう みなもとの いえはるの屋敷であった。稲井勘解由は、吉野朝(南朝)四国中国地方の総大将、伊予国分寺で生涯を閉じた脇屋義助公の子孫である。村上水軍第二家老、因島土生の小丸山城主で、村上水軍が毛利水軍となる1555年の厳島合戦に出陣してから、伊予松前城攻めで討死するまで毛利水軍として活躍した。現在の稲井家菩提寺である本源禅寺の前身加養庵(後通庵)は毛利輝元の家臣である高橋右京進の嫡男、田頭源左衛門が建立している。稲井家は海の守護神でもある大山積大神を尊崇していたことは、稲井家の家紋が大山祗神社の神紋から成っていることからも伝わってきます。対潮院の周囲は以前、堀などに囲まれた要害の地となっておりましたが、第二次世界大戦後に埋め立てられています。

対潮院は瀬戸内観音霊場の第二十六番、せとうち七福神べんてんさんの第三番、因島八十八ケ所霊場としては大山寺の第五十二番となっています。
対潮院は瀬戸内観音霊場26番、せとうち七福神べんてんさん3番、因島八十八ケ所霊場52番

対潮院は瀬戸内観音霊場の第二十六番、せとうち七福神べんてんさんの第三番、因島八十八ケ所霊場としては大山寺の第五十二番となっています。

対潮院の供養塔
対潮院の供養塔

【稲井家の家系について】

対潮院前にて稲井家で記念撮影
対潮院前にて稲井家で記念撮影
名前概要
1清和天皇第56代天皇水尾山陵
2貞純親王清和天皇の第六皇子円覚寺
3経基王源経基(清和源氏初代)六孫王神社
4満仲公多田院建立多田神社
5頼信公石清水八幡宮に願文通法寺
6頼義公石清水八幡宮に大般若経を供養通法寺
7義家公八幡太郎と号す通法寺
8義国公八幡太郎源義家の三男義国神社
9義重公新田氏初代円福寺
10義兼公奥州征伐、12郷の地頭円福寺
11義房公33歳にて卒去菅沢村
12政義公新田太郎と称し鎌倉幕府に仕える円福寺
13政氏公新田又太郎と称し鎌倉幕府に仕える円福寺
14基氏公新田六郎円福寺
15朝氏公新田義貞、脇屋義助の父円福寺
16義助公吉野朝(南朝)の大将国分寺
17義治公村上師清に子息、助盈を託す両新田神社・円福寺
18助盈公師清より稲井城を賜り、稲井頼国(村上三郎)に宝持寺
19助富公稲井頼康は村上家第二家老、因島土生の小丸山城主で三宝荒神社等建立宝持寺
20助之公通明(稲井太郎左衛門)、因島村上家第二家老、小丸山城主宝持寺
21治之公頼親、因島村上家第二家老、小丸山城主宝持寺
22家治公頼綱、因島村上家第二家老、小丸山城主、伊予松前城攻めにて討死対潮院
23治憲公頼方、因島村上家第二家老、小丸山城主、毛利水軍、対潮閣を仏院とする対潮院
24嘉治公頼重、村上吉充に随逐し壬生川村を本貫の地とする本源寺
対潮院
対潮院

【対潮院 基本情報】

住所広島県尾道市因島土生町474-1
電話0845-22-0271
駐車場完備
対潮院入口付近
対潮院入口付近

【アクセス】

しまなみ海道の因島南または北インターチェンジより車で約10分

対潮院入口
対潮院入口

【地図】

【まとめ】

稲井いない家は村上師清もろきよから贈られた稲井城を村上一門に譲り、因島土生に小丸山城を築いた。小丸山の山麓には宝持寺、三宝荒神社を建立。対潮院は稲井家下屋敷対潮閣であった。伊予松前城攻めの戦没者を弔うために仏院とした稲井邸対潮閣は、明峯恵三和和尚が中興開山となって慶長十三年対潮院として再興した。因島水軍城でも詳しく紹介されているが、村上水軍の第一家老は脇屋義助の兄である新田義貞の子孫で、新田義宗の子である義處は姓を救井くいに改めた。救井くい家は青影城代となり、脇屋義助の子孫である稲井家は小丸山城代となり、村上水軍の第二家老として因島で(吉野朝)南朝方と合流して活動していた。

【周辺スポット】

大山神社、因島水軍城、金蓮寺などがあります。

【おでかけぶろぐTOPに戻る】

こちらからでも「おでかけぶろぐ」のトップ画面に戻ることができます。

タイトルとURLをコピーしました